2011年9月4日日曜日

A Pivotal Pivot

先日参加したAndroid友の会沖縄支部で縁のあった@yasulabこと安川さんに紹介してもらったTechCrunchの記事

環境の変化に対する対応性・順応性、そしてコア・コンピタンスを持つことの重要性を改めて強く感じる機会となった。

記事では、日本でも近年facebookやtwitter等と同様に普及している「Instagram」をテーマに、サンクス・コストにとらわれない状況に応じた戦略の切換えと、特にスタートアップ企業における選択と集中の重要性が主張されている。

Instagramは始めから今の形を目指していたわけではない。
Twitterも、Youtubeも、Paypalも始めから今の姿を描けていたわけではない。
(※これは同じく紹介してもらった書籍より)

今では世界規模でサービスを展開しているこれら企業だが、それは
様々な課題やチャンスに巡り会う度に、はじめに描いた未来の自分たちの姿を変え、ある時は捨て、その状況を最大限に活かす選択の中で脱皮を繰り返してきた結果だ。

しかし、その選択は決してでたらめで、運任せな無責任なものではなかったと思う。不確定な要素が全く無かったとまでは言わないが、厳しい市場競争の中で、そうした変化を遂げ生き残っていく為には、機敏に環境に対応していく確かな技術力、そして何より起業に至った核となる情熱といった揺るがない強い軸がバックグラウンドとしてあったはずだ。

急速にいろいろなモノが壊れ、いろいろなモノが進化する今、この切り替えと選択・集中の基盤となる軸の重要性は、我々日本の組織と個人にも当てはまることだと思う。

最近、県内の開発者コミュニティやイベントごとに参加するようになった。そこでは若く、情熱を持ったエンジニア達が様々な先端的な技術やサービスを学び合いそして競い合っている。組織に属するにせよ、起業するにせよ、そうした強さを持った人材が多く育ち
業界のメインストリームとなった時、日本も沖縄もようやく本格的に「Pivot」できるのではないかと感じた。

当然自分もその流れについていけるよう、強い軸を固めていかなくてはいけない。



2011年1月5日水曜日

AndroidのWebViewでHTML5 Web Database

はまったはまった。

WebViewでHTML5のWeb Database試したかっただけなのに。
2日間で計8時間くらいかかりました。(--;

まとめ。

以下、動作したActivityのmainクラスそのまま。


package my.app.travelNote;


import java.io.File;

import android.app.Activity;
import android.content.Context;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;
import android.webkit.WebChromeClient;
import android.webkit.WebSettings;
import android.webkit.WebStorage;
import android.webkit.WebStorage.QuotaUpdater;
import android.webkit.WebView;
import android.webkit.WebViewClient;

public class main extends Activity {

WebView mWebView;

/** Called when the activity is first created. */
    @Override
    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.main);

        mWebView = (WebView) findViewById(R.id.webview);
        String databasePath = this.getApplicationContext().getDir("database", Context.MODE_PRIVATE).getPath();

        WebSettings settings = mWebView.getSettings();
        settings.setJavaScriptEnabled(true);
        settings.setJavaScriptCanOpenWindowsAutomatically(true);
        settings.setDatabaseEnabled(true);
        settings.setDatabasePath(databasePath);
      
        mWebView.setWebChromeClient(new MyWebChromeClient());
        mWebView.loadUrl("file:///android_asset/html/index.html");
    }
    final class MyWebChromeClient extends WebChromeClient {
     @Override
public void onExceededDatabaseQuota(String url,
String databaseIdentifier, long currentQuota,
long estimatedSize, long totalUsedQuota,
QuotaUpdater quotaUpdater) {
            quotaUpdater.updateQuota(10 * 1000 * 1000);
}
}


また、登録したデータベースを確認するには
eclipseで


[Window]-[Show View]-[Other]-[File Explorer]でFile Explorerビューを表示。



2010年8月11日水曜日

神アプリ

そう。これが欲しかった・・・。


とりあえずスラムダンクを全31巻入れてみた。









































Yes!!


2010年8月6日金曜日

「今」を生きる

あなたが今やっていることは、余命6ヶ月だと宣言されても、やっぱりこれをやろうと思えることか?
余命が6ヶ月であっても、今の生活を続けるか?
- スティーブ・ジョブズ

2010年7月17日土曜日

真夏の夜明け

真夏の沖縄。

5時過ぎには明るくなってきます。

朝焼けにうつる入道雲の影。

違う惑星にいるかのような、神秘的なこの景色が好きです。

今日は海に行こうかな。



でも、朝から尋常じゃない数のセミが鳴いてます。

うるせー。(--;

2010年7月15日木曜日

変わらないことの難しさ

First post。

ここ数年、主にシステム開発プロジェクトにおける業務分析や
自社の標準プロセス確立といったことに携わった。
どちらも人間の活動を細分化し、平均的な型や量、測り方を定義付け
モデル化していく作業だ。

だけどこれが思ったより難しい。えらいパワーを要する。
人間が織り成す活動モデルの複雑さもさることながら
その変化の激しさが標準的と思われたモデルをどんどん崩していく。
ある期間かけて作り上げたモデルの一部は既に陳腐化していたりする。

思えば当たり前か。
絶え間なく変わり行く人間の活動に
なんらかのパターンを見出そうとしているんだから。

自動車や電化製品など、大量生産される工業製品のように
研究開発や検証に膨大なコストはかけられない。

ある決まった制約の中で、大抵は多くの曖昧さを持った
不明瞭で次々に変わり行く最終ゴールを目指さなければならない。

だからその活動の平準化は困難だしパワーがかかる。

平均値を出してそれらしい入れ物を作ることはできる。
ある領域をある範囲まではそれを元にマネジメントできる。

けれどもそこは60兆もの細胞を1年で入れ替える人間。
作る者も使う者も、その思考も関わりも短期間でも変わり続ける。

平均的な入れ物は容量が足りなかったり、型が全く合わなかったり。

だから例えば自動車工場のように生産ラインを引いたとしても
製造しながらラインを常に変化へ適合させなければならない。

つまり変化を取り入れるプロセスも標準化する必要がある。
するとそのプロセスも変化することを想定しなければならない。

これ、本当に意味があるんだろうか。
スパイラル的に改善されているように見えて、実はスタートに戻ってしまうようにも思える。
始めから変化する、管理できないというスタンスで挑む方が
実は近道だったりしないだろうか。

もちろん、
ターゲットとする領域ががっしりと絞られノウハウが豊富に蓄積している場合や
目指すゴールが明らかになっている場合など、全てに当てはまるとは思わないが・・・。

プロセスだ、品質保証だ、プロジェクトマネジメントだ、なんて騒がれた数年前。
今はクラウドというキーワードが表すように、とてもマネジメントできそうもない
新たなイノベーションの雲の中にいるよう。

常に、急激に変化し続けるそうした環境の中で
とても一定のQCDを保つような規格化されたラインは引けそうにも無い。
標準化どころか、組織のあり方すら、いや業界のあり方すら
大きく変えていかなければ対応できないのだろう。

そんな中、私達企業は、個人は、どう取り組んでいくべきなのか。

なんだかそういうことを考える機会に多く直面してしまう、今日この頃だったりします。

おおっ!?
そう考えると、高校時代からあまり変化のない私の親友は
スゴイ存在かも!!